こんにちは!さんてです。
今回は筆者がオススメする、解剖学実習をしっかり乗り越えるために役立ったものを紹介したいと思います!
医学科では2年生の前期 or 後期に解剖学実習を行います。覚えることも多く、作業量も多い実習です。
また、座って聞く講義とは異なり、医学生として人体と本格的に向き合う最初の機会です。
多くの尊いご意思のもとに成立している解剖学実習を、万全の備えでしっかり行っていきましょう。
今回は、先輩から聞いた話をもとに実際に試してみて良かったもののみを厳選してお伝えします!
今回の記事は下記の人向けに書いています。
1. これから解剖学実習を控えている医療系学生
2. 解剖学実習に興味のある方
目次
iPad Pro 12.9inch+ジップロックが最強
まずは、iPadを用意しましょう!
そしてジップロックなどの透明の袋に入れ、汚れを防ぎましょう!
正直、伝えたいことの8割はコレです笑
筆者が使用しているiPad Pro 12.9インチは2021年の秋時点で最も画面が大きいものです。
高額なのが心苦しいですが、イラストや3Dモデルを最も大きく、かつ手軽に見ることができます。
実際に解剖が始まるとひしひしと痛感するのですが、人の体は脂肪などの結合組織が本当に多いです。
解剖とは、その結合組織をひたすら取り除き、その合間にみえる動脈や神経などを探し出す行為にほかなりません。
そんな中、実習書をいちいち開くのは正直とても手間です。
ワンタッチできれいなモデルや教科書を見れるiPadがとても便利なのです!
そして、iPadは必ずジップロックに入れましょう!!
解剖実習ではどうしても脂で汚れてしまいます。
まぁ、透明なビニール袋であればどれでも良いと思います。
オススメなアプリ
◯Human anatomy atlas 2021(毎年更新されるようです)

定番アプリはコレ!
定価は約3000円なのですが、年に1,2回ほど約300円まで値引きされます!
実習が始まる春休みの時期など、需要が高まるときに安くなるみたいです!Twitterをチェックしておくのをオススメします。
Twitterでこまめにチェックしておきましょう。実習が始まる春休みの時期など、需要が高まるときに安くなるみたいです!
◯Goodnotes5

配布プリントなどに書き込みをしたいならGoodnotes5がオススメです。
Apple pencilによる字の追随がとてもスムーズです。
実習中pencilが使いにくければ、テキスト入力モードでもメモが取れます。
また、自分の書いた字も検索可能になるところも、とても魅力です!
オススメな書籍
◯解剖実習の手引き 改訂第11版
多くの医学部での指定教科書となっている本です。
この本は、どのように解剖を進めていくと何が見えてくるのか、という実際の解剖手順が詳細に書かれています。
人の体は個人差が大きく、例外的な構造がたくさんあります。
この本では、その例外にも着目されているので安心です。
◯人体の正常構造と機能 第4版
この本も医学生の間ではとても有名で、いろいろな授業の指定参考書にもなっています。
かなり厚い本なのですが、解剖の単語と関連知識が1ページ単位でまとまっているので読みやすいです。
何か調べ物をする際に、この本で答えが見つかることが一番多かったのでオススメしています。
電子版もあり便利みたいです。自分は裁断して検索可能なpdf版を作成しiPadにいれています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。まとめると、
①iPadを駆使して、解剖環境の効率化を図る。
②Human anatomy atlasでスピーディに構造を把握。
③Goodnotesで漏れなくメモを。必要な参考書もバンバン入れ込もう。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!
この度、2021年度合格者10名による、最新の学士編入試験情報を取りまとめた書籍を共同出版しました!
当ブログ筆者も含めた共著者10名による、様々なバックグラウンドを経て編入学に至った合格体験記集です。
有り難いことに、Amazonや楽天で高評価を頂いています。
当書籍は単なる体験記集に留まらず、学士編入試験の最新情報や、編入後の医学生生活、その後の医師としてのキャリアなど、長期間のスパンに亘る情報を掲載しています。
この本によって、長期間のスパンに亘り、それぞれ自分にとってオリジナルの医師像を描いてもらいたいという思いで執筆しました。
もしご興味がありましたらご一読頂けますと幸いです。