こんにちは!さんてです。
今回は下のような悩みを抱えている方に向けての記事です。
勉強を始めてみたものの、中々結果が出なくて辛い。。。やる気が出てこない。。
結論:そんなに思い詰めないで下さい!
どんな事でも、結果がついてこないことは辛いです。
ただ、せっかく人生を好転させようとしてチャレンジしたことで、かえって自分の精神にダメージを負ってしまっては本末転倒です。
そこで、今回は自分が受験期間にどのようにメンタルを保っていたかについての記事です。
少しでも受験生の励みになればと思います!
目次
常にポジティブでいようと思う
中々難しいのですが、できるだけポジティブでいましょう!
それができれば苦労しないよ。。。
そう思われるかもしれません。
ただ、どうせ一度きりの人生なのですから、できるだけ幸せに生きていきたいと思いませんか?
最近「7つの習慣」という本を読み直しているのですが、この本で書かれている下記の内容がとても心に刺さりました。
どんな事が起ころうとも、それが自分にどのように影響するかは、自分自身で選択できる。
7つの習慣 スティーブン R コヴィー
例えば、下のようなことはどうでしょうか。
✕ テストの点数が伸びないのは仕事が忙しすぎて勉強時間を確保できないからだ。
✕ 面接で嫌なこと言われた。どうして彼らはあんなことを言うんだろう?
✕ 合格体験記に書いてあるようなすごいスペックが自分にもあったら良かったのに。。
こういったネガティブな考え方を次のようなポジティブなものに切り替えてみましょう。
◯ 仕事が忙しいのは自分に期待が持たれているからだ。ただ、勉強時間をなんとか確保しよう。いっそ上司に勉強していることを打ち明けて業務量の削減をお願いしてみるか。
◯ まぁ面接官は受験者のストレス耐性を見たいんだろう。何を言われたって一生懸命頑張っている自分の価値は変わらない。気にしな〜い。(まぁムカつくけども)
◯ 確かに合格体験記の中にはすごい人もいる。ただ、その人だって色々と苦労はしているはず。結局、自分は自分。変に他者に流されず、自分のペースで継続して積み重ねていく。
ポジティブな思考を持つ人は、粘り強く、自分の力を伸ばしていきます。
まずは、「ポジティブでいることの強み」を意識し、ネガティブな思考を排除していきましょう!少しでも受験生の励みになればと思います!
チャレンジすること自体がすごい
久しぶりに昔の友人や先輩と会うと、今も学生として勉強をやっていることに対しすごい!と言ってくれます。
自分から見たら、社会人として色々と苦労しながらやっていっている人たちの方がよっぽどすごいと思っています。
ただ、そんなすごい人たちから「すごい」と言ってもらえるということで、「チャレンジし続けること=すごいこと」なんだと実感しています。
現在、受験勉強を頑張っている方々には、「今頑張っているだけですごい!」と是非自分に自信を持って頂きたいと思います!
1週間に必ず1回は気分転換をする
ずっと勉強しっぱなしでは気が滅入ってしまいます。
自分は1週間のうち、最低1日は全く勉強しない日を作っていました。
自分が一番気分転換できることを思いっきりやりましょう!
1. NetflixやPrime video, U-NEXTなどなどで映画やドラマ、アニメなどを見まくる。←自分はコレ
2. ショッピングに出かける。
3. ゲーム三昧。
4. カラオケで思いっきり歌う。
5. 美味しいものを食べにいく。
家族、友人と積極的に話す
勉強する時間が増えると、それだけ人と話す時間が減ってしまいます。これは意外とまずいです。
特に、自分は「一人暮らし・仕事を辞めて予備校生活一本」だったため、全く人と話さない日も多々ありました。
そんな自分が、日々疲れやすくなっていることを痛感していました。
大学生をやっていて思うのは、「誰かと会話する」ということは意外に自分の精神に大きな影響を与えるということです!
日々の会話が足りてないなと感じたら以下の人を頼りましょう!
1. 両親や祖父母、兄弟姉妹
2. 友人
3. 職場やバイト先の同僚
4. 予備校の先生
メンタルの状態が良くないと、勉強の効率が大きく低下します。
世の中には常に良いメンタルを維持して、自分のパフォーマンスを高く保っている人がいます。
体を動かす
ジョギングをしましょう!
自分は元々長距離が苦手なのですが、走るようになってから次の日の体調がめちゃくちゃよくなることを実感しました。
もちろん無理しすぎは禁物です。自分の中で「ややキツイかな〜」ぐらいを基準に走ってみましょう
2,3日に一回走ることで下のような良いメリットを得られます!
1. 翌日の勉強の集中力が上がる。
2. 血の巡りが良くなり、疲れにくくなる。
3. ネガティブになりにくくなる。
4. 体がひきしまる。
大人になってからジョギングに目覚める人の気持ちがわかった気がします!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は編入試験勉強期間中のメンタル面にフォーカスした記事を書いてみました。
このメンタルをどうコントロールするかは、受験期間だけではなく、今後の人生にも大きな影響を与えるものです。
とても大事な話だと思うので、今後もいくつか記事を書いてみたいと思います!その他、記憶の定着法に関する記事もありますので、是非下も参考にしてみて下さい!


今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!
この度、2021年度合格者10名による、最新の学士編入試験情報を取りまとめた書籍を共同出版しました!
当ブログ筆者も含めた共著者10名による、様々なバックグラウンドを経て編入学に至った合格体験記集です。
有り難いことに、Amazonや楽天で高評価を頂いています。
当書籍は単なる体験記集に留まらず、学士編入試験の最新情報や、編入後の医学生生活、その後の医師としてのキャリアなど、長期間のスパンに亘る情報を掲載しています。
この本によって、長期間のスパンに亘り、それぞれ自分にとってオリジナルの医師像を描いてもらいたいという思いで執筆しました。
もしご興味がありましたらご一読頂けますと幸いです。