こんにちは!さんてです。
今回は、大学生なら使って損は無いおすすめのサブスクをご紹介したいと思います!
◯学生だけど、サブスクって何なのか知らない。
◯色々なサブスクがありすぎて、どれを使っていいのか分からない。
目次
サブスクとは?
サブスクとはサブスクリプション(Subscription)の略で「定期購読」とか「継続購入」という意味の言葉です。
具体的には、「定額のお金を支払い、あるコンテンツやサービスを一定期間利用する」ことです。
大抵のサブスクの学生料金は安いです。学生料金の恩恵を受けない手はありません!
自分が普段使っている、勉強だけでなく趣味も充実させる、オススメなサブスクを厳選してご紹介したいと思います。
ただその前に注意点があります。
色々なものに手をつけすぎて合計金額が増えすぎないように!
月額だと何となく安いように感じてしまいますが、ついつい使い過ぎてしまうのがサブスクの怖いところです!
しっかりと合計額を把握しておきましょう!
超オススメサブスク3選
① Google drive
ぜひ、オンラインストレージを使いましょう。オンラインストレージとは、セキュリティに守られたネット上のスペースにファイルを保存できるサービスです。
Google drive, iCloud, OneDrive, Dropboxなどなど、様々なサービスがありますが、自分はGoogle driveをメインに使っています。
15GBまでは無料で使えます!
ただ、自分のように講義のpdfデータをバンバン入れていくとあっという間に15GBを超えてしまいます。
よって自分は「GoogleOne」というサブスクを利用しています。月額380円で200GBのデータを保存することが可能です。
下記の記事で「学生がオンラインストレージを使うべき理由」について紹介していますので、よかったらご覧ください!

音楽ストリーミングの中で非常に人気の高いものの一つが「Spotify」です。
まずは無料プランで使ってみて下さい!
Spotifyには「拡張」というめちゃくちゃ便利な機能があります。自分の好きな曲のプレイリストを作ると、その情報をもとに他のおすすめの曲をどんどん出してくれます!最高です!
ただ、無料プランですと「シャッフル再生のみ、広告が入る、ダウンロードができないのでオフライン再生ができない」など機能が限定されています。
有料プランですが、通常「980円」のところ、学生だと「480円」です!
時期によっては3ヶ月間無料キャンペーンもやってるみたいですので、使ったことの無い方はぜひ試してみて下さい!
③ Amazon prime student
「Amazon Prime Student」は絶対にオススメです。というか、周りの学生さんもほとんど入っているのでは無いでしょうか?わずか月額250円。どんなことができるかというと、
ペットボトル2本分でめちゃくちゃ多くの機能を利用できます。すごくオススメです!
もし余裕があるなら入った方がいいサブスク
④ Adobe creative cloud(コンプリートプラン)
pdfの内容を編集できたり、書き込みができるacrobat、写真編集に使えるlightroom、動画編集のpremiereなどたくさんのソフトが使えます!
ただ、初年度の学割プランが月額 2,178円と高いです。(通常プランは6,480円ととても高いサブスクです。。)
自分は、pdf編集だけでなくLightroomで写真編集も行うので、コンプリートプランを使っています。
正直、ちょっと高いのでadobe acrobat単体 1,738円だけでもいいかもしれません。
⑤ Netflix
Netflixは映画やドラマ、アニメのサブスクです。
他にも、「自分は海外の映画やドラマを見ることが多いので、Netflixを今のところ使っています。
Netflixは一人で入るとなると正直高いです。よって、家族プランなどで利用することをお勧めします。
自分は、3つあるプランの真ん中である「スタンダード 月額 1,490円 2台まで同時視聴可」を使っています。
1番下のベーシック 990円では結構画質が下がる印象です。なのでスタンダード以上を家族でシェアするのも一つだと思います。
終わりに
サブスクはとっても便利なのですが、使いすぎないように自分をコントロールすることも大切です。
うまく使って快適な学生生活を送りましょう!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この度、2021年度合格者10名による、最新の学士編入試験情報を取りまとめた書籍を共同出版しました!
当ブログ筆者も含めた共著者10名による、様々なバックグラウンドを経て編入学に至った合格体験記集です。
有り難いことに、Amazonや楽天で高評価を頂いています。
当書籍は単なる体験記集に留まらず、学士編入試験の最新情報や、編入後の医学生生活、その後の医師としてのキャリアなど、長期間のスパンに亘る情報を掲載しています。
この本によって、長期間のスパンに亘り、それぞれ自分にとってオリジナルの医師像を描いてもらいたいという思いで執筆しました。
もしご興味がありましたらご一読頂けますと幸いです。