こんにちは!さんてです!
コロナ禍によって、オンライン授業がかなり定着しましたが、皆さん、自分の部屋のインターネット回線の遅さが気になったことはありませんか?
今回は下記の悩みを持つ方に向けての記事になります。
◯ネット回線が安定せず、たまに講義ルームから落ちてしまう。。
◯先生の音声やスライドの画像がガビガビになる。。
◯グループワーク中、自分の音声が途切れるらしい。。
ZoomやTeamsなどといったソフトやアプリはかなり普及したのかと思います。
そんな中、特に一人暮らしをされている方で、自分の部屋の回線速度について気になる方はいらっしゃいませんか?
できるだけ安く回線速度を上げられないかな。。
今回はネット環境を良くするために自分が行ってとてもコスパが良かったことをご紹介したいと思います!
目次
回線速度を測るには?
まずは、実際にどれくらいの回線速度が出ているのか、きちんと把握することが大切です。
「回線速度 測定」と検索すれば速度測定のサイトがたくさん出てきますので測定してみましょう。
筆者は下記サイトから測定してみました。
すると、回線速度はこんな感じです。

Downloadをご覧ください。約10 Mbpsで、そんなに速くはないですね。。
回線速度の目安は?
20 Mbps以上あれば、4Kの高画質動画も問題なく見れるみたいです。
正直、10 Mbpsぐらい出ていればオンライン会議などは問題ないと思われます。
ただ、マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの方は、アクセスが集中する時間帯ではスピードがとても落ちやすいです。
結論:IPv6へ切り替えよう
IPv6という言葉をご存知でしょうか?
これはネット回線上の道路のようなイメージのものです。
今まではIPv4という道路が使われてきたのですが、かなり混み合ってきたので新しい道路が整備されました。
IPv4からIPv6への変更→速度が約7倍向上!!
実は、【SoftBank光】だと、プラス500円ほどでIPv4という形態からIPv6という形態へ切り替えることができます。

筆者は以前から【SoftBank光】を使っていたのですが、普通のマンションタイプだとIPv4の形態となります。
【SoftBank光】以外にも、色々なサービスでIPv6が使えるようになってきています。特に首都圏ではNuro光が人気となっているみたいです。
ソフトバンク光のリンクを下にお示しするので、もし興味のある人は申し込んで見て下さい!
→【SoftBank光】を申し込む。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この度、2021年度合格者10名による、最新の学士編入試験情報を取りまとめた書籍を共同出版しました!
当ブログ筆者も含めた共著者10名による、様々なバックグラウンドを経て編入学に至った合格体験記集です。
有り難いことに、Amazonや楽天で高評価を頂いています。
当書籍は単なる体験記集に留まらず、学士編入試験の最新情報や、編入後の医学生生活、その後の医師としてのキャリアなど、長期間のスパンに亘る情報を掲載しています。
この本によって、長期間のスパンに亘り、それぞれ自分にとってオリジナルの医師像を描いてもらいたいという思いで執筆しました。
もしご興味がありましたらご一読頂けますと幸いです。