こんにちは!さんてです。
今回は下記の悩みを持つ人に向けて書きたいと思います。
カバンに教科書や資料を持ち歩くのが面倒臭い。重い。
PCの動作が重たい。
スマホやiPadなどでも講義資料を見たい。
そんな皆さんへ、
オンラインストレージにデータをどんどん保存しましょう!
そもそもオンラインストレージですが、
ともいえます。
オンラインストレージを使いこなすことで、上の3つの悩みが一気に解消されます!
目次
オンラインストレージの種類
使用するストレージで有名どころは下記のものがあります。
1. Google Drive
2. OneDrive
3. iCloud
4. Dropbox
どのような特徴があるかというと、
◯自分のPCの容量を圧迫しないので、PCが重たくならない。
◯PCやスマホ、iPadなど色々なものからアクセスできる。
◯一定の回線速度があればどこからでもアクセスできる。
◯セキュリティもしっかりしている。
理由1:かさばる講義資料から解放される
教科書や参考書、毎回の講義で配られる資料を全て持ち歩くのは大変ではないですか?
下のフローでそんなかさばる資料から解放されましょう!

紙の資料をpdf化する
裁断機とスキャナーを使って、講義資料をどんどんpdf化しましょう!
スキャナーはちょっと高いので、まずは大学内のスキャナーでpdf化したいページのみpdf化するでもOKです!
スキャナーに関しては下記の記事でも書いていますので是非ご覧ください。

オンラインストレージでアカウントを作る
大学が提携しているサービスで無料のものを探しましょう!
オンラインストレージには、「Google Drive, OneDrive, iCloud, Dropbox」など色々なものがあります。
どれを使うべきか迷ったら、自分の大学が推奨しているものを選びましょう!
通常、無料アカウントだと数GBまでの利用となりますが、大学がサービスを申し込んでいるものならより多くの容量を使えるはずです。
理由2:PCの処理速度を維持できる
PCには「ドライブ」と呼ばれる「データを保存する場所」があります。
ここにどんどんデータが溜まっていくと動作が遅くなると言われています。
PCは高いです。
PCに保存する代わりに、オンライン上に保存することで、今の自分のPCの寿命を長引かせることができます!
理由3:場所を問わず全てのデータにアクセスできる
勉強している最中に、ふと、「あれなんだったっけな?」と思うことはよくあります。
この時に、資料を家に置いてきて見れない。そんな状況はもったい無いです。
そんな時に、「自分の持っている全ての資料にアクセスできること」はめちゃくちゃ便利なんです。一度この状況になると、もう元には戻れません。
カフェなどパブリックな場所でのwifiに繋ぐのには注意しましょう。
ただ、自分のデータをネットに上げること自体、データ漏洩のリスクもあるかもしれません。
しかし、GoogleやWindowsなどセキュリティにコストをかけているサービスであれば問題はないかと思っています。
信頼のあるオンラインストレージはデータを安全に保管できます!
終わりに
いかがでしたでしょうか。
今回はオンラインストレージを使うべき3つの理由をご紹介しました。
今後はweb3.0、メタバースなど、「あらゆるものをネット上でやり取りすることが当たり前となる世界」がやってきます。
そんな社会を見越して、自分のデータをオンライン化することに慣れることはとても大事な感覚のはずです!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!
この度、2021年度合格者10名による、最新の学士編入試験情報を取りまとめた書籍を共同出版しました!
当ブログ筆者も含めた共著者10名による、様々なバックグラウンドを経て編入学に至った合格体験記集です。
有り難いことに、Amazonや楽天で高評価を頂いています。
当書籍は単なる体験記集に留まらず、学士編入試験の最新情報や、編入後の医学生生活、その後の医師としてのキャリアなど、長期間のスパンに亘る情報を掲載しています。
この本によって、長期間のスパンに亘り、それぞれ自分にとってオリジナルの医師像を描いてもらいたいという思いで執筆しました。
もしご興味がありましたらご一読頂けますと幸いです。