こんにちは!さんてです。
今回は医学生がAnkiを取り入れるべき3つの理由をご紹介したいと思います。
皆さんの周りでAnkiを使い始めている方が増えてませんか?
自分がAnkiを使い始めたきっかけは、まさに周りの友人が使い始めたことでした。
Ankiを1年以上使っている自分が感じた、使うべき理由をご紹介します!
目次
①同級生とデータを共有しやすい
今回最もお伝えしたいのは、「Ankiデータのやり取りがしやすい」という点です。
Ankiで作成したカードは「.apkg」というファイルに簡単に変換できます。

検索画面で右クリック→「ノート」→「ノートを書き出す」を押します。

「書き出す」をクリックすればOKです!
後は、.apkgファイルを友人に渡し、それを取り込んでもらえればOKです!
Ankiで過去問を勉強する際、どうしても「カードを作る」という作業が発生してしまいます。
一人で全て作るのはかなり時間がかかるため、同級生と協力して作りましょう!
Ankiカードの作り方は下の記事にまとめてますので、ご覧下さい!

②カスタマイズ性が高い
授業スライドや画像のスクショをどんどん貼っていけます!
◯Windowsなら [Windows]+[Shift]+[S]キー
◯Macなら[Command] + [Shift] + [Control] + 4 キー
貼り付けた画像は、大きさを自在に調整できます!
「表を作る」アドオン、「画像の一部を隠して穴埋め問題にできる」アドオン、など便利なものがたくさんあります!
アドオンの紹介は別ページでまとめようと思っています。
③データベースを検索しやすい
Ankiはとにかく検索しやすいです!
検索機能を駆使した勉強法については下の記事に紹介しています!

◯ある言葉を含むカードだけを表示できる。
◯重要度でカードを色分けできる。
また、Ankiで作った自分だけの知識は、医師となってからも強い検索ツールとなると思います。
昔の授業で見たあのフローの図わかりやすかったけど、どこにしまったっけ。。
Ankiでコツコツデータベースを作っておけば、このようなもどかしい思いをしなくて済みます!
まとめ
今回のポイントをまとめます!
①友人と協力して効率的にカードを作りやすい
②自分が使いやすいカスタマイズを行う
③膨大な知識にすぐアクセスできるデータベースを作る
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この度、2021年度合格者10名による、最新の学士編入試験情報を取りまとめた書籍を共同出版しました!
当ブログ筆者も含めた共著者10名による、様々なバックグラウンドを経て編入学に至った合格体験記集です。
有り難いことに、Amazonや楽天で高評価を頂いています。
当書籍は単なる体験記集に留まらず、学士編入試験の最新情報や、編入後の医学生生活、その後の医師としてのキャリアなど、長期間のスパンに亘る情報を掲載しています。
この本によって、長期間のスパンに亘り、それぞれ自分にとってオリジナルの医師像を描いてもらいたいという思いで執筆しました。
もしご興味がありましたらご一読頂けますと幸いです。