学士編入

【勉強法】効率的に記憶を定着させるには?

こんにちは!さんてです。

皆さんは、「記憶」に関する悩みをもったことはないでしょうか?

どうしたら英単語を覚えられるんだろう?記憶力ってどうしたら伸ばせるの?

さんて

今回の記事では、筆者に「医学部の合格」や「米国Fundamental Engineer(FE)資格の取得」を可能とした記憶の定着法をご紹介します!

目次

「覚えること」へのマインド

興味のない事を覚えるのは大変です。「暗記はキライ。。」「全然覚えられないし、つらい。。」など、ネガティブなイメージをもっている人は少なくないと思います。

大人になれば、自分を律して、ある程度机に向かうことができるようになりますが、その無理な状態では苦痛ですし、ストレスも多いです。

過剰なストレスは、免疫力を低下させるなど、体に悪い効果をあたえます。また、「ネガティブな感情を抱くこと自体が記憶力を悪くする」という説もあります。

このようにネガティブな感情は記憶にいいものではありません。ゆえに、大人だからこそ、「自分にできるだけストレスがかからず、ポジティブな気持ちで行える記憶法や学習法」を追い求めるべきです。

ストレスフリーで、意欲をもって学習できる方法があなたにとって最適なんです。自分を見つめなおし、自分にとっての最適解を探すマインドを持ってみましょう。

筆者は、最近の便利なツールやアプリを駆使することで、暗記や勉強に関わる煩わしさを可能な限り排除することに力を注ぎました。

オススメなツール

iPad

まず、iPadを勉強に取り入れてみましょう。iPadは快適かつ効率的な勉強にもってこいなのです。

2020年現在での最新型は「iPad(第8世代)」ですが、筆者は「iPad(第6世代) wifi model 32GB」を主に使用して勉強しました。

では、iPadをどう使うのか。

それはずばり、「予備校のテキストや参考書を全てスキャンし、pdfデータをiPadに取り込む」です。

こうすることで、「iPad1つを持ち歩けば、カフェや自習室など好きな場所で好きな内容を閲覧することができる」状態を作り出します。

薄いテキストは軽いですが、分厚い参考書は重くて持ち歩くのが大変です。もし、参考書が重いと、知らず知らずのうちにカバンに入れる頻度が減るのではないでしょうか?

また、外で勉強する際に、教材を選んでカバンに入れるわずらわしさから解放されるわけです。

裁断機

さて、参考書をスキャンする前に、それらをきれいに裁断する必要があります。そのために裁断機を利用しましょう。

カール事務機 裁断機 ペーパーカッター」は比較的低価格で手に入る裁断機で、使い勝手が良いです。

筆者は2013年に購入し、かれこれもう8年も使っていますが、いまだにきれいに裁断できています。ただ、一度に40枚程度までしか裁断できないので、まずは本をそのぐらいに手でバラす必要がありますが。。

スキャナー

最後に「裁断した本をスキャンする」作業です。

富士通 Scansnap iX1500」というスキャナーは非常にスピーディーに両面スキャンを行うことができます。

「スーパーファイン」という高画質モードでも、1分当たり40ページ程度スキャン可能です。200ページの本なら5分程度でスキャンできてしまいます。

Scansnapとペーパーカッターのセット」で、どんどん紙をpdf化していきましょう!

オススメのアプリ

次に筆者が「これは使える!」と感動したアプリをご紹介します。

PDFアプリ

せっかく、いろいろな本をiPadに取り込んでも、そのpdfデータを取り扱うアプリが無いと効果は半減です。PDFの取り扱いには「PDF Pro 3」というアプリをオススメします。

PDF Pro 3
PDF Pro 3
開発元:Dominic Rodemer

このアプリでは、線や丸などの記号を簡単に書き込めます。また、種類ごとにファイルをまとめる機能にも優れているため、たくさんのファイルを見やすく保管することができます。

Remindoで超効率的な記憶を目指す

さて、下準備が整ったところで、皆さんに断然オススメしたいアプリが「ReminDO」というアプリです。このアプリは、「紙の単語カードをiPad上で作るイメージのアプリ」です。

reminDO
reminDO
開発元:atkk

このアプリの非常に優れている点は、「人間の忘却曲線に従って、登録した内容を表示してくれる」ことです。

つまり、「ちょうど自分が忘れやすい頃合いに、暗記したい内容を表示させて、効率的に復習が行える」ということです。

例えば、「下垂体前葉ホルモン6つとその略称は?」という問題と、その回答である「甲状腺刺激ホルモン(TSH)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、黄体形成ホルモン(LH)、濾胞刺激ホルモン(FSH)、プロラクチン(PRL)、成長ホルモン(GH)」を登録します。

次の日にそのアプリを開くと、問題が表示されます。忘れていたらまた次の日に表示され、覚えていたら、忘却曲線で計算された日にちが経過した後に表示されます。

毎日iPadを開く習慣を身に着ければ、ReminDOが勝手に復習すべき内容を選択してくれるのです。

単語カードには書ききれない内容を、バンバン登録できることも魅力です。紙のカードのようにかさばることもありません。

最後に

受験や資格試験の勉強に必要なことは「とにかく皆が解けるものをいかに覚えていくか」です。皆さんも、便利なツールとアプリを駆使することで、自身に最適な学習法を見出してみましょう

医学部学士編入の書籍を出版しました!

この度、2021年度合格者10名による、最新の学士編入試験情報を取りまとめた書籍を共同出版しました!

当ブログ筆者も含めた共著者10名による、様々なバックグラウンドを経て編入学に至った合格体験記集です。

有り難いことに、Amazonや楽天で高評価を頂いています。

当書籍は単なる体験記集に留まらず、学士編入試験の最新情報や、編入後の医学生生活、その後の医師としてのキャリアなど、長期間のスパンに亘る情報を掲載しています。

この本によって、長期間のスパンに亘り、それぞれ自分にとってオリジナルの医師像を描いてもらいたいという思いで執筆しました。

もしご興味がありましたらご一読頂けますと幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です